FAQ
よくある質問

 まず、「やりたいこと」がすべてのもとだと思います。やりたいことを追求するうちに多くのことを学んでいきます。

 例えばお菓子作りやカードゲームから文字や計算を覚えたりします。他の人がやっている様子を見てミーティングの書記に興味を持ち、実際にやってみることで1つ1つの平仮名から覚えていった人もいます。そしてそれらはどれもやりたいと思ったことをするために必要なことなので「何のためにこんなことを覚えなきゃいけないんだ?」などという疑問を持つこともなく、ごく自然に身につけていきます。当然のことながら、その中には面倒なこともありえますが、「やりたいこと」という目的があればこそ、ちょっと大変なことも乗り越えていくのでしょう。
 つまり、やりたいことを達成するための過程には、「その1つだけを取り出したとしたらきっとやりたくないこと」が入っていることが多いのです。 ただ、その先に大きな「やりたいこと」があるために「やりたくないこと」だと認識されないだけだと思います。 もし、そういう目的もなく、100%やりたくないことなのだとしたら、それはむしろやらない方がいいのではないでしょうか?100%やりたくないことはきっぱり拒否できることも大切だと考えます。

 この疑問はおそらく、社会というものが理不尽で、ひとりひとりの声を大切にせず、変えたいと思ってもなかなか変わらない、大変なことが多い、そう考えているからこその疑問ではないでしょうか。
 そういった社会が存在していること、そこにまんじぇの環境とのギャップがあることは否定はしません。ただしそんな世の中であるなら、どんな環境で育った人であってもどこかで壁にはぶつかるのではないでしょうか。問題は壁にぶつかることではなく、そこからどうするか、ということだと思います。
 まんじぇでは、そこに集まった人たちで、ひとつのコミュニティーをつくっていきます。いろんな人がいる中でひとつのことを決めようと思うと、考えがぶつかることもあります。そんなときには、自分の意見をはっきり述べたり、ときには妥協したりしながら根気強く話し合っていきます。 うまくいかないことがあったときに、ではその環境、その状況をどう変えていこうか、どういう共通了解をつくっていこうかと考えられることが大切なのです。 ギャップを感じて、適応しなければならない、と受け身になると大変かもしれませんが、そこからどうするか?ということを考えられるならば、ギャップというものは悪いものではないと考えます。

 学習指導要領にあるような「教科」はどのように作られたのでしょうか?社会に出たときに必要だと思われる知識を系統的に分類したのではないかと思います。大勢に一斉授業という形態で教えるため、そして効率を重視すると、ベストな方法なのかもしれませんが、本来、学びとは、もっと包括的なものだと思います。
 例えばお料理をするには、レシピを読むなら国語の力が必要ですし、材料の旬などを考えると理科や社会の知識が関わっているでしょうし、固めたりするのにも理科の知識が関係しているかもしれません。美しく盛り付けるときには美術的センスも求められます。それらの要素がつながり合うことで、より学びが深まるだけでなく、そこには「教科」に分類できないような数々の学びも含まれます。
 まんじぇの子どもたちが「国語」「算数」のような教科の学習をすることは滅多にありませんが、教科の枠に囚われない学びを日常的にしています。また、こうした生徒の自主性に任せた学習の一番のメリットは本来誰もが生まれながらに持っている知的好奇心を損なわないことだと思います。強制されるとそれは消えていってしまいますが、本当は新しい知識を得ることは誰にとっても喜びのはずです。この好奇心を失わず、学びたいという気持ちから学ぶときには、ものすごい吸収力で人は学んでいきます。 (まんじぇには最初から用意された授業はないですが、生徒から求められれば、スタッフは教えたり、誰か教えられる人を探したりということももちろんできます。)

 まんじぇではミーティングに出るも出ないも自由です。出ずにミーティングの時間も自分のしたいことに費やすということができます。
 人それぞれなので、年齢で区切るということは適切ではないですが、年齢の低い人はミーティングで学校運営のことを考えるより、自分が今したいことに集中している人の方が多い傾向はあるかもしれません。ですが、そんなふうに自分の自由を尊重される経験を十分にすることで、他者の自由も尊重するということを考えていくのではないかと思います。
 また、ミーティングは大きな特徴ではありますが、ミーティング=自治ということではありません。ルールを守って活動すること、係や掃除などの役割を担うこと、みんなで遊ぶ中で話し合うこと、それらもすべて自治だと言えます。

 文部科学省の「子どもの学習費調査」によると、日本の子どもたちの教育費の平均は、幼稚園から高校3年生までの15年間、すべて私立に通った場合で総額約1677万円、すべて公立の場合で約500万円(H24年調査)となっています。これには学年が上がるに連れて上がっていく、塾などの「補助学習費」が含まれます。
 まんじぇに5歳から最長で13年間通った場合476万円。そして、まんじぇに来ている子で塾に通う子は、ほぼゼロです。 それでも、進学していく子はしていきます。そういう子は、もともと頭のいい子だから?…いいえ、違います。進学する目的、やりたい理由がはっきりしているからです。
 それを見つけるために、まんじぇで過ごす時間の大半があるとも言えます。 自分がやりたいと思ったことのためなら、親や誰かに叱咤激励される必要もないし、その勉強もマイペースでできるので、一斉授業のペースに合わせるために、補習を受ける必要もないのです。せいぜい教材費としてプラス数万円程度です。

  現時点では、まんじぇは法的には無認可の学校のため、小・中学校のあいだは学籍は地元の公立校に置くことになり、進級、卒業は各学校の校長裁量になります。 現状では、基本的に公立校に1日も出席しなくても卒業が認められているため、小学校、中学校はその学校(地元の公立校)を卒業という学歴になります。
 また、教育機会確保法の制定により、まんじぇの出席がそのまま在籍する公立校の出席と認められるケースがほとんどになっています。 もし大学に行きたいということになれば、高卒認定試験を受けることで、受験資格を得ることができます。

 まんじぇの元生徒の進路はさまざまです。 まだまだまんじぇで育った人の母数は少ないのではっきり言えないところもありますが、他の仲間のデモクラティックスクールで育った人も含めると、どちらかというと専門職系で働いている人が多い傾向にあります。 とはいえ、有名大学に進学したとか、起業したなどという進路の特別性ではなく、その人が幸せに生きているか、自分の人生を自己決定できているかというところが大切だと考えています。(有名大学に行って有名大企業に入社しても幸せではない人はたくさんいるはずです。)