親の持つ力を自覚すること

 かれこれ子どもたちと関わる仕事をするようになってから30年以上になります。その間に自分も親になりました。正直言って、若い頃は仕事で関わるときや、周囲で見かける親子の光景に「なんで子どもにああいう言い方をするかな?!」「子どもに対してそんな態度はないでしょう?」などと思うことが多くありました。が、自分が親になって思ったことは、そういう過去に自分が心の中でなじった人たちに「ごめんなさい!」という気持ちでした!(笑)

 言動そのものを肯定はしないけれど、「あるよね、そういう気持ちになること。」「ついそうなっちゃうこと、あるよね。」そんなふうに思うようになりました。子育てって楽しいこともあるけれど、ときに本当に大変!(笑)そして、我が子って他人の子どもとは見え方が全く違うということも体験しました。だって、生まれた瞬間からもう、全然違うんですもの!どんなに眠くて眠くてお世話の合間に泥のように眠っていても、我が子の小さな小さな「ふぇ…」みたいな声でバチっと目が覚める。もう本能としか思えないですよね。

 そういう本能があるからこそ、子育ての大変さを乗り越えられると思うのですけど、子どもはだんだん成長し自立していく。だから、親は徐々に子どもの人生から手を引いていく必要があるのだけれど、それがなかなか難しい。

 そう。親は「自分がちゃんとお世話しないとこの子は死んでしまうかもしれない」、子どもは「この人に見放されたら自分はきっと死んでしまう」、そういう関係からスタートしてるんですよね、親子って。はじめは言語によるコミュニケーションもほぼないですから、親は子どもの気持ちを「読み」、親の判断で良かれと思うことをするしかない。もちろん、そのときの子どもの反応から、子どもの本当の要求を読んで調整することはできますけど、そんなスタートです。

 だから、意識しないとそれをずっと引きずってしまうのではないかしら?特に子育て以外で感じられる自分の存在意義が薄いと、圧倒的なパワーで自分を必要としてくれる我が子は麻薬のようなもので、無意識に「ずっと必要にされていたい」という気持ちが生まれてしまう気がしています。だって、どう考えても幼い我が子以上に「あなたのことが必要です!」って言ってくれる人はいないでしょう!?

 だから、かなり意識してそういう「必要にされたい」気持ちを手放していく必要があると思うのです。(そうでないと行き着く先は「共依存」)だって、「お母さん/お父さんがいなくても自分は大丈夫だよ」と言ってもらえるようになることが子育てのゴールではないですか?もちろん、「必要」にされなくなってからも、仲良しの友だちのように時々楽しい時間を共有できたら嬉しいな、とは思いますが。

 そういう自立した親子関係を目指すとき、「自分の肯定感アップのために子どもを使わないように(「ホラホラ、お母さんがやってあげるから」「な、お父さんが言った通りだろう?」なんて台詞が出るときは要注意)」親は気をつける必要があると思いますし、子どもには、できる限り親の好みの選択肢以外の選択肢も見えるようにしてあげてほしいなあと思います。なかなか難しいですけどね(^_^); そうすることで、子どもはきっと一人の人として信頼されていると感じます。「あなたの人生だから、あなたが生きたいように生きていいんだよ。そして、どんな人生を選んでもお母さん、お父さんがあなたのことを好きなことに変わりはないよ。」というメッセージになるんじゃないでしょうか。

 ここで声を大きくして言いたいのですけど、子どもは本当〜〜〜〜〜に親に好かれたいと思っています。これは30年超子どもたちを見てきて一番思うことです。それはそれはもう、親が最大限に想像できるそれ以上にだと思います。なんてって人生が「この人に見捨てられたら生きていけない」からスタートしているのですから。だから、親が自分に何を期待しているかを感じ取る能力は半端じゃありません。ただでさえ、そうなのに、近年、そういう能力が高過ぎる子が増えているような気がしています。つまり、もう、日々親の期待を読み過ぎてそれがまるで自分の本当の気持ちのように勘違いしているくらいの子がいるのです。(もちろん、そうさせているのは親だと思います。)

 厄介なのは、昔のようにガン!と強く命令されたら反発もしやすいのに、「あなたのためを思って言っている」という真綿に包んだり、やんわりと親好みの選択肢しか見えないようにしたり、そういう場合、反発もしにくく、知らず知らずのうちに自分の本当の気持ちを押し殺していっているように見えるケースです。

 まぁ、そこまでではなくても、親の期待の子どもへの影響はかなり大きいということは、多くの人がもっと強く意識してもいいのではないかと思っています。習い事でも「子どもがやりたいって言った」…本当ですか?本心ですか?「やりたかった」けど、今は本当はやりたくないということはないですか?

 典型的なのは、不登校状態にある親子のこの会話「明日は行くって言ったのに、朝になったら行かないんです。」…おそらく本心は行きたくないのだと思います。でも、行ってほしいと期待されていることを感じるから「行きたい」と言ってしまう。そして、そう言ったがために「行くって言ったのに!」とさらに責められたりしたら、最悪ですね。いつも言葉より行動の方が本心です。

 子どもたちって、本当に親に気を使って生きていると思います。親から子への愛情よりも子から親への愛情の方がうんと強いのではないかと私はよく思います。だから、それを「悪用」することのないように、と思います。「そんなことする子はお母さん嫌い」みたいなセリフに代表されるように、条件付きの愛で(そんなのは本当は愛じゃないですけど)子どもをコントロールしようとしていませんか?

 こういうことを私も自戒を込めて書いています。まんじぇの子たちに対して、こんな気持ちになることはまずないですけど、それがね、我が子となると要注意なんですよね(^_^);娘はもう大きくなりましたけど、たまに昔の話をしていて「え?そんなこと気を使ってたの?」と驚くことがあります。そんな期待全くしてなかったのに、と思うこともありますけど、娘がそう思っていたということは、ゼロではなかったのかもしれません。

 子どもが日々を過ごす学校も大事ですけど、自分のことを考えてみて、通った学校と自分の親と、どちらが自分の人生、人格形成に影響があったと思いますか?と聞かれたら、断然「親」ではないですか?私はデモクラティックスクールは子どもにとって最善の選択肢の1つと思っていますけど、その良さは、良い親子関係あってこそ最大限に発揮されると思います。まんじぇでは今年はちょこちょこ、保護者、スタッフ、そして外部の方も参加可能なお茶会を開く予定です。学び合い、していきましょう。